こんにちは。
11月も中旬.。
来春小学校入学の子は就学前検診が終わった頃でしょうか?
ランドセルが届くのはもう少し先かな?
うちの小1の息子の入学に合わせて作ったランドセルラック。
ありがたいことにこちらの作り方のお問い合わせをよくいただきます。
その名も
「トコトコランドセルラック」
(いつの間に名前付いたの(ノ゚ο゚)ノさっき付けたんだよ。)

1年生がおっきなランドセル背負ってトコトコと学校へ向かう姿をイメージして
「トコトコランドセルラック」(まんまでスミマセン)
「サイズとか作り方とか教えて~~!!」
との声をたくさんいただいたので
殴り書き程度しか残っていなかったものを
清書(私の中では)してアップしま~す。
「トコトコランドセルラックの作り方」
【材料】
(字読めますか?ズームとかしたら見える?どうやったら見えやすくアップできるんだろ?教えて~~!!)
まずは側面の板。
シナランバーコアの18ミリの厚さのものを使いました。
その板にお好きな曲線を描きます。
(曲線のポイントは下の図面を参考にしてください)

その曲線をジグソーでカット、カット、ひたすらカット。
(うちはいっぺんに2個作ったので板が4枚見えますが、普通は2枚です)

その側板に横板を付けます。
横板も同じくシナランバーコア18ミリ厚。
ネジは35mmスリムビスをを使用しています。

ちなみに今回は内側と木口は先に塗装しました。
側面のみ最後に塗ります。
使ってる塗料はBRIWAXのjacobeanと
緑の方はバターミルクペイントのfancy chair green
黄色の方はfancy chair yellowです。
![]() 溶剤にトルエンを使用していない木製家具用ワックス。【カラー6色】BRIWAX Toluene Free 370ml... |
![]() バターミルクペイントは環境や、健康への配慮から世界中から自然の顔料を取り寄せ使用した全て... |
横板と上部の棒を付けたら反対側の側板も付けます。

上部の棒、うちは山で拾ってきた木の枝を使っているのでぐにゃっと曲がっていますが
(詳しくはランドセルラックの秘密を見てください→☆ )
製作図の材料は普通の丸棒で書いています。
背板は薄いベニヤです。
引出しは底だけシナランバーコア、その他はファルカタ集成材を使用しました。
あとは引き出しに金具を付けて出来上がり~~。

作り方のポイントや引出の作り方はこちらをご参考に。
お子さんがおっきなランドセル背負ってトコトコと学校へ歩く姿を思い浮かべながら
楽しんで作ってみてください。(そんなん想像したら泣くわ(。>0<。))
素敵なランドセルラックが出来上がりますように!!!
使用した金具はこちら↓
![]() アンティーク調の取っ手!Brass knob I.001 アンティーク 取っ手 真鍮 金具 ドアノブ 家具... |
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ランキング参加しております。
「読んだよー!」の代わりに下のneiの画像を1ポチしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (14)
素敵ですねー
曲線部がめっちゃおしゃれな!!
僕の作る家具は、全て直線○直角なので、曲線を使える人が羨ましいです( ̄▽ ̄)
我が家も作ってあげたいな。
ありがとうございます。
ちょっと曲線を入れるだけでぐっと子供が喜ぶデザインになりますよね。ぜひ作ってみてください。
ありがとうございます。
曲線を入れると子供も喜ぶし、ぶつけてけがなのどもしにくくなるのでいいですよね~。
ありがとうございます!!
きっとお子さま喜ぶと思うのでぜひ作ってくださーい!!
嬉しいコメントありがとうございます!!
お父様が大工さんだったんてすごいですね。大工さんからみたら私のDIYなんて…ですが何かの参考になれれば幸いです。これからもよろしくお願いします。
早速作ってみたいと思います(≧∇≦)
遅くなり申し訳ございません!!
ぜひ作ってみてください!
こちらの記事を参考に、ランドセルラックを作らせていただきました。
こちらの作り方のおかげで、超初心者でも大満足のラックを何とかつくることがてまきました。
本当にありがとうございましたm(__)m
大切に使います!!
はじめまして。
わざわざお知らせくださりありがとうございます。参考にして作っていただいたなんて嬉しい限りです。
4月から新1年生ですか?おめでとうございます!!楽しい小学校生活になりますように!!
とことこランドセルラック参考にし作りました♪
甥っ子(6歳)と姪っ子(3歳)も手伝ってくれて楽しい時間すごせました\(^o^)/
ありがとうございます。
ご報告いただきありがとうございます。
甥っ子さん姪っ子さんたちと一緒に作っていただけたなんて嬉しいです。
少しでもご参考になれて幸いです。